2016年01月11日
アロマフェイシャルトリートメント
今日は、アロマスクールの卒業生が集まってトリートメント復習会をしました。
みんな、お客様に満足してもらいたいという思いがあって、「すごいなぁ」と思いました。
サロンによっては、簡単な研修をして「じゃあ施術に入って」というところもあるそうです。
だけど、「そんな自分の技術でお金をいただくのは嫌だ」、「自分が納得できる技術を身につけたい」とスクールにくるのです。
そんな良心的な人ばかりだと、どのサロンにも安心していけるんですけどね。
ある人は、「研修で身につけたフェイシャルを妹にやってみると、痛い!といわれて、初めてそんなに力を入れなくていいんだってわかった。怖かった。」といっていました。
顔には経絡がたくさん走っていて、ツボもいっぱいあります。
フェイシャルトリートメントは、きれいになるだけではなくて、ストレス解消や自律神経のバランスを整えるホリスティックな技術なんですよね。
私も時々フェイシャルアロマをやってもらいますが、とにかくものすごくリラックスできるんです。
いつもウトウトしてしまうくらい。
デコルテなんて完全に寝てしまいます。
そして血行もよくなって、お肌もプルプル。
たるみがなくなって顔のラインがすっきりするのがうれしいところ。
ストレスで参っている人にもぜひおすすめしたいです。
顔がきれいになると気分も上がりますよ。
みんな、お客様に満足してもらいたいという思いがあって、「すごいなぁ」と思いました。
サロンによっては、簡単な研修をして「じゃあ施術に入って」というところもあるそうです。
だけど、「そんな自分の技術でお金をいただくのは嫌だ」、「自分が納得できる技術を身につけたい」とスクールにくるのです。
そんな良心的な人ばかりだと、どのサロンにも安心していけるんですけどね。
ある人は、「研修で身につけたフェイシャルを妹にやってみると、痛い!といわれて、初めてそんなに力を入れなくていいんだってわかった。怖かった。」といっていました。
顔には経絡がたくさん走っていて、ツボもいっぱいあります。
フェイシャルトリートメントは、きれいになるだけではなくて、ストレス解消や自律神経のバランスを整えるホリスティックな技術なんですよね。
私も時々フェイシャルアロマをやってもらいますが、とにかくものすごくリラックスできるんです。
いつもウトウトしてしまうくらい。
デコルテなんて完全に寝てしまいます。
そして血行もよくなって、お肌もプルプル。
たるみがなくなって顔のラインがすっきりするのがうれしいところ。
ストレスで参っている人にもぜひおすすめしたいです。
顔がきれいになると気分も上がりますよ。
2015年07月27日
やってしまった日焼けに
新聞で、豪華リゾートみたいなキャンプ場を見ました。
大きなテントの中にリビング、寝室とまたテントで部屋が作られていて、まるでおしゃれな南国リゾートみたい。
晩のバーベキューも、朝ごはんもみんなスタッフが用意してくれるので、自分たちは手ぶらできてアウトドアを満喫するだけでいいというリッチさ。
一回でいいからそんなリゾート遊びをして見たいものです。
そんなときはついつい羽目を外して、気がついたら肌が真っ赤でひりひり・・・という経験は覚えのある人も多いのではないかと思います。
そんなやけどみたいな日焼けをしてしまったら、とりあえずミネラルウォーターだけでもいいからスプレーし続けてまず熱を冷まし、水分補給をするという応急手当てをして下さい。
それから、日焼けによるお肌の炎症を早く鎮めてくれるパックで本格的にお手入れするとずいぶん楽になりますよ。
グリーンイライト(クレイ、粘土の粉末です)大さじ2と、ラベンダーウォーター適量を混ぜます。
グリーンイライトがドロドロになり、まるでマヨネーズのような柔らかさになるように、ラベンダーウォーターの量を調節します。
これで、日焼け後の炎症鎮静パックの完成!
出来上がったものを、日焼けした部分に塗り、少し置いてください。クレイが乾燥してカピカピになる前に、ぬるま湯で丁寧に落とします。
グリーンイライトは、クレイの中でも熱っぽさや赤みを吸収してくれますし、ラベンダーウォーターは抗炎症作用に優れていて、精油よりもよりお肌にやさしいので、日焼け後のヒリヒリしたお肌にも安心してお使いいただけます。
ぜひ試してみて下さいね。
大きなテントの中にリビング、寝室とまたテントで部屋が作られていて、まるでおしゃれな南国リゾートみたい。
晩のバーベキューも、朝ごはんもみんなスタッフが用意してくれるので、自分たちは手ぶらできてアウトドアを満喫するだけでいいというリッチさ。
一回でいいからそんなリゾート遊びをして見たいものです。
そんなときはついつい羽目を外して、気がついたら肌が真っ赤でひりひり・・・という経験は覚えのある人も多いのではないかと思います。
そんなやけどみたいな日焼けをしてしまったら、とりあえずミネラルウォーターだけでもいいからスプレーし続けてまず熱を冷まし、水分補給をするという応急手当てをして下さい。
それから、日焼けによるお肌の炎症を早く鎮めてくれるパックで本格的にお手入れするとずいぶん楽になりますよ。
グリーンイライト(クレイ、粘土の粉末です)大さじ2と、ラベンダーウォーター適量を混ぜます。
グリーンイライトがドロドロになり、まるでマヨネーズのような柔らかさになるように、ラベンダーウォーターの量を調節します。
これで、日焼け後の炎症鎮静パックの完成!
出来上がったものを、日焼けした部分に塗り、少し置いてください。クレイが乾燥してカピカピになる前に、ぬるま湯で丁寧に落とします。
グリーンイライトは、クレイの中でも熱っぽさや赤みを吸収してくれますし、ラベンダーウォーターは抗炎症作用に優れていて、精油よりもよりお肌にやさしいので、日焼け後のヒリヒリしたお肌にも安心してお使いいただけます。
ぜひ試してみて下さいね。
2015年01月06日
風邪とハーブティ
仕事も始まり早くもお疲れの方も多いかと思います。
私は、仕事始めの少し前から胃腸の調子を崩して(お正月の定番ですね)、ついでに熱もちょっと出して寝込んでいました。
仕事始めは這ってでも行かねばと無理して行きましたが、いやいや無理はするものじゃないですね。
ますますひどくなった胃痛を抱えてヒーヒー言いながら日々過ごしています。
こんな時は、コーヒーや紅茶は控えたいもの。
胃にも優しいハーブティがおすすめです。
せっかくだから自分でブレンドしてみたいという野心があるのですが、なかなか味が決まらないのが悩み。
こんな初心者はまずは3種類をブレンドすることから始めてみると、コツがつかみやすいのですよ。
ハーブは大きく分けると2種類に分かれます。
味や香りがはっきりしているもの
・レモングラス、ローズ、ペパーミント、ジャーマンカモマイル、ハイビスカスなど
※単品でも楽しめます
効能に特徴があるもの
・ローズヒップ、ネトル、マリーゴールド、ステビアなど
※ブレンド向きです
一番初めは、味や香りがはっきりしている者同士を3種類選んでみるのがおすすめ。
美味しく、味にまとまりができます。
ハーブティ 風邪対策には、風邪のひき始めにはジンジャー、シナモンがおススメ。
エキナセアはインフルエンザの特効薬ともいわれるほど、免疫力を高め、体の抵抗力をつけてくれます。
予防、のどの痛みに効果的なブレンドは、エキナセア、エルダーフラワー、タイム、ブルーマロウです。
ポットに2分の1匙ずつ入れて、250mlほどの熱湯で10分ほど蒸したら出来上がりです。
早めに手当てして早めに治したいものですね。
ひどくなったら無理せずお医者さんに診てもらってください。
私は、仕事始めの少し前から胃腸の調子を崩して(お正月の定番ですね)、ついでに熱もちょっと出して寝込んでいました。
仕事始めは這ってでも行かねばと無理して行きましたが、いやいや無理はするものじゃないですね。
ますますひどくなった胃痛を抱えてヒーヒー言いながら日々過ごしています。
こんな時は、コーヒーや紅茶は控えたいもの。
胃にも優しいハーブティがおすすめです。
せっかくだから自分でブレンドしてみたいという野心があるのですが、なかなか味が決まらないのが悩み。
こんな初心者はまずは3種類をブレンドすることから始めてみると、コツがつかみやすいのですよ。
ハーブは大きく分けると2種類に分かれます。
味や香りがはっきりしているもの
・レモングラス、ローズ、ペパーミント、ジャーマンカモマイル、ハイビスカスなど
※単品でも楽しめます
効能に特徴があるもの
・ローズヒップ、ネトル、マリーゴールド、ステビアなど
※ブレンド向きです
一番初めは、味や香りがはっきりしている者同士を3種類選んでみるのがおすすめ。
美味しく、味にまとまりができます。
ハーブティ 風邪対策には、風邪のひき始めにはジンジャー、シナモンがおススメ。
エキナセアはインフルエンザの特効薬ともいわれるほど、免疫力を高め、体の抵抗力をつけてくれます。
予防、のどの痛みに効果的なブレンドは、エキナセア、エルダーフラワー、タイム、ブルーマロウです。
ポットに2分の1匙ずつ入れて、250mlほどの熱湯で10分ほど蒸したら出来上がりです。
早めに手当てして早めに治したいものですね。
ひどくなったら無理せずお医者さんに診てもらってください。
2014年12月01日
ハチミツリップクリームを作ろう
冬になると、唇ががさがさになって困っちゃいますね。
そこで、保湿効果たっぷりの蜂蜜を使ったリップクリームを作ってみませんか?
<ハチミツリップクリームの作り方>
材料:
ホホバオイル 20ml
はちみつ 小さじ1/2
みつろう(ビーワックス) 小さじ1
ラベンダーの精油 1滴(香りの気になる方は入れなくてもOK)
作り方:
1.鍋に1cm程度水を入れて弱火で温めます。
2.耐熱容器にみつろうをいれ、それを湯煎にかけて溶かします。
3.ホホバオイルは、耐熱容器に入れ、鍋の中でみつろうの温度に近づけます。
(こうしないとみつろうと混ぜたときに固まってダマになってしまいます)
4.みつろうが溶けたら、火を止めてホホバオイルを少しずつ加えながらかき混ぜ続けます。よく混ざったら湯煎からはずします。
5.少しねっとりしてきたら、精油を加えて混ぜます。
熱いと香りが飛んでしまうので少しさめてから加えてください。
6.最後にはちみつを加えて混ぜます。
7.入れ物はリップケースでもいいし、普通のクリームケースでもいいので、入れ物に移して冷まします。
【注意点】
・はちみつが多すぎるとゆるいリップになってしまうのでご用心!
みつろうは、肌の炎症や切り傷、やけどにも効果があるとされています。
花の蜜がミツバチのおなかの中でロウに変えられて、みつろうという分泌物になります。これは食べられるもので、安全なので子供用のクレヨンに使われたりもしています。
そこで、保湿効果たっぷりの蜂蜜を使ったリップクリームを作ってみませんか?
<ハチミツリップクリームの作り方>
材料:
ホホバオイル 20ml
はちみつ 小さじ1/2
みつろう(ビーワックス) 小さじ1
ラベンダーの精油 1滴(香りの気になる方は入れなくてもOK)
作り方:
1.鍋に1cm程度水を入れて弱火で温めます。
2.耐熱容器にみつろうをいれ、それを湯煎にかけて溶かします。
3.ホホバオイルは、耐熱容器に入れ、鍋の中でみつろうの温度に近づけます。
(こうしないとみつろうと混ぜたときに固まってダマになってしまいます)
4.みつろうが溶けたら、火を止めてホホバオイルを少しずつ加えながらかき混ぜ続けます。よく混ざったら湯煎からはずします。
5.少しねっとりしてきたら、精油を加えて混ぜます。
熱いと香りが飛んでしまうので少しさめてから加えてください。
6.最後にはちみつを加えて混ぜます。
7.入れ物はリップケースでもいいし、普通のクリームケースでもいいので、入れ物に移して冷まします。
【注意点】
・はちみつが多すぎるとゆるいリップになってしまうのでご用心!
みつろうは、肌の炎症や切り傷、やけどにも効果があるとされています。
花の蜜がミツバチのおなかの中でロウに変えられて、みつろうという分泌物になります。これは食べられるもので、安全なので子供用のクレヨンに使われたりもしています。
2014年07月12日
精製水活用法
私はコンタクト愛用者ではないので、精製水はコンタクトレンズの洗浄のために使われるものだと思っていました
。最近知ったのですが化粧水のベースとしても使用されていてお値段も100円位、そして美容効果があると聞いたら使わない手はないですよね。勿論お肌にも安心して使えるので即効薬局で買ってこなくちゃ!
まずは普通に化粧水を使う前に精製水をお顔にパシャパシャします、ただお水なので油分の補給は必要になってきます。お手持ちのクリームなどで潤いを与えたお肌にふたをしてあげるといいですよ~。シャワーの後に全身につけるのもお勧めです。お値段安いから惜しげもなく使えます。
これからの時期エアコンで乾燥するお肌の保湿対策にもいいですよ。手作り保湿スプレーの作り方はとても簡単で、化粧水と精製水を一対一の割合で混ぜるだけ。
後は携帯用のスプレーボトルに入れ替えてお化粧直しの前にシュッと一吹きするだけで乾燥対策できちゃいます。
あっでも無添加だからその日に使い切れなかった物は勿体ないけど捨てちゃってね!
気になるフェイスだけじゃなくてボディにもかけて潤いを一日中保ってしまいましょう~。ハンドパックにも精製水は使えるのでどんどん利用していきましょう~!
。最近知ったのですが化粧水のベースとしても使用されていてお値段も100円位、そして美容効果があると聞いたら使わない手はないですよね。勿論お肌にも安心して使えるので即効薬局で買ってこなくちゃ!
まずは普通に化粧水を使う前に精製水をお顔にパシャパシャします、ただお水なので油分の補給は必要になってきます。お手持ちのクリームなどで潤いを与えたお肌にふたをしてあげるといいですよ~。シャワーの後に全身につけるのもお勧めです。お値段安いから惜しげもなく使えます。
これからの時期エアコンで乾燥するお肌の保湿対策にもいいですよ。手作り保湿スプレーの作り方はとても簡単で、化粧水と精製水を一対一の割合で混ぜるだけ。
後は携帯用のスプレーボトルに入れ替えてお化粧直しの前にシュッと一吹きするだけで乾燥対策できちゃいます。
あっでも無添加だからその日に使い切れなかった物は勿体ないけど捨てちゃってね!
気になるフェイスだけじゃなくてボディにもかけて潤いを一日中保ってしまいましょう~。ハンドパックにも精製水は使えるのでどんどん利用していきましょう~!
2013年12月02日
アロマの加湿器、使えます!
あっという間に12月ですね~本当に1年過ぎていくのが早くてビックリです。
そろそろ乾燥する季節なので家の中に加湿器&空気清浄機が必要になってきます。
リビングに置きたいので我が家は大きい加湿器を置いています。そんな時香りも一緒に楽しめると便利だと思いませんか?
加湿器で使える加湿器用のアロマが販売されています。
香りもフローラル系、ラベンダー、グレープフルーツ、ローズマリー、ホワイトローズなど気分によって香りを替えられるのでhttp://www.cccdogs.com/?p=63ことができますね。
消臭剤や芳香剤があまり好きではないので、アロマの香りって私は自然で大好きです。
使う量も水2リットルに対してキャップ1杯くらいと経済的です。原液では香りが強すぎるので必ず薄めて使います。ボトルもとってもおしゃれなパッケージなのでそのまま置いていても違和感なくて素敵ですよ~。
よくアロマ加湿器を売っている売り場の前を通ると良い香りがしますよね~。
我が家のリビングも自然だけど良い香りが漂っています。小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使うことができますね。
お試しサイズの100mlも売っているのでまずはそちらで香りを試してみるのもいいかもしれないですね。
我が家はラベンダーの香りを愛用しています。
そろそろ乾燥する季節なので家の中に加湿器&空気清浄機が必要になってきます。
リビングに置きたいので我が家は大きい加湿器を置いています。そんな時香りも一緒に楽しめると便利だと思いませんか?
加湿器で使える加湿器用のアロマが販売されています。
香りもフローラル系、ラベンダー、グレープフルーツ、ローズマリー、ホワイトローズなど気分によって香りを替えられるのでhttp://www.cccdogs.com/?p=63ことができますね。
消臭剤や芳香剤があまり好きではないので、アロマの香りって私は自然で大好きです。
使う量も水2リットルに対してキャップ1杯くらいと経済的です。原液では香りが強すぎるので必ず薄めて使います。ボトルもとってもおしゃれなパッケージなのでそのまま置いていても違和感なくて素敵ですよ~。
よくアロマ加湿器を売っている売り場の前を通ると良い香りがしますよね~。
我が家のリビングも自然だけど良い香りが漂っています。小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使うことができますね。
お試しサイズの100mlも売っているのでまずはそちらで香りを試してみるのもいいかもしれないですね。
我が家はラベンダーの香りを愛用しています。